ベトナムにおける社會貢獻活動
雙日グループは、サステナビリティ重要課題の一つとして「人権」と「地域社會」を掲げています。
ベトナムにおいては、子どもの人権の尊重と次世代教育の観點から、奨學金制度や本を寄贈しています。これは、SDGsの目標4である、「質の高い教育をみんなに」にも通じる活動であり、経済的事情に関わらず子どもたちが平等に質の高い教育を受けられる社會の実現に貢獻しています。
ベトナムにおける教育支援(奨學金プログラム、奨學生家庭訪問、絵本?本棚寄贈)
雙日グループでは、ベトナム南部ホーチミン市の東に位置するドンナイ省、北部のハノイ市、中部のダナン市において奨學金プログラムを実施しており、成績優秀な小?中?高校生を対象に毎年奨學金を給付しています。また、2018年度からベトナム中部のダナン市においても同プログラムを実施しております。ダナン市においては、2019年から雙日ベトナムの社員が奨學生の家庭訪問を実施。2020年からは奨學金だけでなく、小學校40校に各32冊の絵本と本棚の寄贈も行っています。
経済成長著しいベトナムにおいても未だ経済格差は大きく、両親が企業勤務者であっても、その賃金は政府が定める最低賃金もしくはそれに近い低賃金であるケースも稀ではなく、家庭の収入を助けるべく
やむを得ず就學を諦める學生が多くいます。一方、政府は「ベトナムを早期に近代的な工業國にする」という目標を掲げ、従前の労働集約型産業から、電子、機械、造船、省エネ、自動車などの高度な戦略産業の誘致により工業化を促進する方針であり、それら産業の持続的成長を支える人材育成が急がれています。
また、雙日にとっても、雙日グループの各事業は勿論のこと、ベトナムの各産業の持続的成長を擔う人材の育成は必要不可欠であり、中長期的にもその育成に貢獻していくことが、雙日が目指す地域社會とともに発展する事業の推進につながると考えています。
奨學金は、ドンナイ省?ハノイ市?ダナン市それぞれの教育訓練局と雙日とで設ける選定基準をクリアした學生に支給されており、2012年度から2021年度の間に累計4,267名の學生が本プログラムを活用して學習に勵んでいます。
雙日グループは、今後ともベトナムにおける様々な事業の組成?拡大に取り組んでいくことに加え、教育支援など社會貢獻の拡充にも取り組み、ベトナムの持続的成長に貢獻していきます。
![]() |
![]() |
|
ドンナイ省での奨學金授與式 | ダナン市での奨學金授與式 |
![]() |
![]() |
|
學生の家庭を訪問 | 小學校に絵本と本棚を授與 |
![]() |
本棚を前に記念撮影 |
奨學生の累計人數の推移
ベトナム理工系大學生の人材育成?確保に向けた支援
日本企業においては中堅?中小企業中心に外國人の高度人材(理工系大學卒)の不足が課題となっており、一方でベトナムでは、日本での就業意欲がある學生が多く大學に在籍しているものの、日本企業に就職する機會に恵まれないという現狀があります。
この両國の課題解決のため、雙日は、2018年11月にベトナムとの人材交流に関心を持つ川崎商工會議所等の関係者と協力し、一般社団法人外國人材支援機構(HuReDee)を設立しました。同機構は、ベトナム國立大學3校(ハノイ工科大學、ハノイ交通運輸大學、ホーチミン情報技術大學)と提攜し、日本企業への就職希望學生を選抜した上で、日本語?ビジネスマナーを教える「HuReDeeクラス」を提供してます。日本においては高度外國人材の求人ニーズのある企業と、大學での講座運営費を負擔するスポンサー契約を締結した上で、就職の斡旋を行ってます。
雙日は、現地提攜大學での「HuReDeeクラス」をサポートする他、長年培ったベトナム政府?教育機関との人脈を活かし、新たな大學との連攜を支援してます。また、日本おいては、雙日グループのネットワークを活用しながら、新たなスポンサー企業を募り、日越の人的交流をさらに活発化させる活動を行ってます。
2019年度は85名、2020年度は71名、2021年度は53名が受講し、日本企業に多くのベトナム人大學生の就職が決まっています。
ハノイ交通運輸大學(ベトナム國立大學)において「HuReDeeクラス2期生」(25名)の修了式
<外部サイト>
HuReDee
ハノイ貿易大學で雙日ベトナム會社社長が講義
2020年12月2日、ベトナム?ハノイ貿易大學において、JETROの協力により、雙日ベトナム會社?木ノ下社長が「ベトナムでのビジネスと社會貢獻の両立」をテーマに、日本語學部の4年生約80名に向けて講義を行いました。
ハノイ貿易大學はベトナムではハノイ工科大學と並んで最難関と言われる大學であり、雙日ベトナムでも同大學出身者が多く働くなど、當社にとっても馴染みの深い大學でもあります。
講義では、雙日がベトナムで展開するさまざまな事業の一つとして1993年から取り組む植林?チップ製造事業を紹介。同事業が、伝統的な焼畑農業と戦爭で荒廃した土地の緑化、そして、地元農家が植林?育成に攜わることによる雇用創出など、地域の発展に寄與してきたことなどに觸れました。講義を聞いた學生からは「雙日が事業を通じてベトナムの戦後の復興と森林回復に貢獻してきたたことが分かった」「ビジネスと社會?環境課題への配慮の両立について考えさせられた」といった聲が聞かれました。
![]() |
![]() |
|
木ノ下社長による講義 | 受講した學生と記念撮影 |